| 10月下旬、土地改良区職員の皆様により、福島江安全柵の塗装・補修をしていただきました!これにより、安全柵の延命が期待できます。 | |
| 職員の皆様、ありがとうございました!m(_ _)m | |
![]()  | 
              |
![]()  | 
              |
![]()  | 
              |
| 塗装・補修前の状況 | |
![]()  | 
                ![]()  | 
              
   | 
                ![]()  | 
              
   | 
                ![]()  | 
              
   | 
                   | 
              
![]()  | 
                ![]()  | 
              
![]()  | 
                   | 
              
   | 
                   | 
              
| 6月15日福島江 草や竹など投棄が止まりません | |
 ![]()  | 
                 ![]()  | 
              
 ![]()  | 
                 ![]()  | 
              
| 6月1日福島江右岸 安全ロープ付近除草剤散布と経過確認 | |
 ![]()  | 
                 ![]()  | 
              
 ![]()  | 
                 ![]()  | 
              
 ![]()  | 
                 ![]()  | 
              
| 5月19日ゲート付近除草剤散布と経過 | |
 ![]()  | 
                 ![]()  | 
              
 ![]()  | 
                 ![]()  | 
              
 ![]()  | 
                 ![]()  | 
              
| 5月19日ゲート前のゴミ取り | |
   | 
                 ![]()  | 
              
                安全柵の確認安全柵は、全体的に脆くなっており、「安全柵」としての機能は持ち合わせていないと思う。早急な取り替えが必要。 | 
              
| NEW防護柵の一部の塗装をしていただきました。 | 
| 10月に実施されてましたが、報告が遅くなり申し訳ございません。 | 
| 福島江<右岸>2-1 | 
 ![]()  | 
              
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()  | 
              
| 福島江<右岸>2-2 | 
 ![]()  | 
              
![]() ![]() ![]()  | 
              
| 福島江<左岸>2-1 | 
![]()  | 
              
![]() ![]() ![]()  | 
              
| 福島江<左岸>2-2 | 
![]()  | 
              
![]() ![]()  | 
              
| 2022年6月に一部安全柵の取替えを行いましたが、ペンキ厚不足(?)のためか、錆が出始めています。長く良い状況を維持するためには、2年に1回のメンテナンスが必要。 | 
| 1 | 
| NEW新防護柵の現状を報告したところ、職員の方より塗装をして頂きました。ありがとうございました! | 
| 適切なメンテナンスで柵の寿命も延長され、結果的にランニングコストも抑えられると思います。 | 
![]() ![]()  | 
              
![]() ![]()  | 
              
| 確認日:2024年9月17日 | 
| 8月12日 午後:ゲートのゴミ処理 | |
 ![]()  | 
                 ![]()  | 
              
| 8月12日 午後:ゲート付近の除草剤散布後、枯れない草処理 | |
 ![]()  | 
                 ![]()  | 
              
 ![]()  | 
                 ![]()  | 
              
| 8月12日 午後:ゲート付近の除草剤散布後の確認 | |
 ![]()  | 
                 ![]()  | 
              
 ![]()  | 
                 ![]()  | 
              
| 8月2日午後:福島江左岸水路内除草剤散布 | |
 ![]()  | 
                 ![]()  | 
              
| 8月2日午後:ゲート付近の除草剤散布 | |
 ![]()  | 
                 ![]()  | 
              
 ![]()  | 
                 ![]()  | 
              
| 7月28日午前:ゲート前のゴミ取りをしました。 | |
 ![]()  | 
                 ![]()  | 
              
| 6月9日午後:ゲート前のゴミ取りを行いました。 | |
| もの凄く大量の草が溜まっていた。作業中にもドンドンと草が流れている。自然に流れた物とは思えず、人的に放流されたものです。改良区にはこの様な行為是正を周知徹底していただきたい。 | |
| 福島江に人命救助用に設置されている「安全ロープ 」にも大量の草が絡まり、切断・破断も懸念されます。 | |
   | 
              |
 ![]()  | 
                 ![]()  | 
              
| 5月26日午後:ゲート前のゴミ取りを行いました。 | |
 ![]()  | 
                 ![]()  | 
              
| 5月26日午後:除草剤散布後の確認 | |
![]()  | 
                 ![]()  | 
              
 ![]()  | 
                 ![]()  | 
              
| 5月12日午前:ゲート前のゴミ取りを行いました。 | |
 ![]()  | 
                 ![]()  | 
              
| 5月12日午前:ゲート上に除草剤散布を行いました。 | |
 ![]()  | 
                 ![]()  | 
              
 ![]()  | 
                |
 ![]()  | 
              
 ![]()  | 
              
 ![]()  | 
              
 ![]()  | 
              
 ![]()  | 
              
| 大曲戸農家組合より、2022年度は昨年度と同様「ゲート周囲の維持管理と安全防護柵の目視管理」を行うことになりました。 | 
|  4~5年前以前より福島江安全柵が破損しており、昨年度、安全柵管理受託者の大曲戸農家組合を通じて土地改良区へ補修・修繕要請を行っていましたが全く対応が無いため、6月5日土地改良区職員へ直接補修・修繕依頼を行いました。 土地改良区へ全ての安全柵取替えを依頼しましたが、緊急を要する箇所限定で行い、福島江改修工事(計画段階で期日は全く未定)で行いたいとの回答。 安全柵破損箇所を含めた数十メートルについて、6月28日~30日にかけて取替え工事が行われた。  | 
              

  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  | 大曲戸農家組合より、2021年度は「ゲート周囲の維持管理と安全防護柵の目視管理」を行うことになりました。 | 

  
  
  
  
  
  
  
          

  
          

  
  
          

          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
| 大曲戸農家組合より、2020年度は「ゲート周囲の維持管理、安全救助ロープの管理、 防護柵の目視管理、福島江の江浚え 」を行うことになりました。 | 
          
          

  
          

  
          

  
          

  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
          

  
  
  
  
          

  
  
  
  
  
  
          

  
  
  
  
  
  
          

  
  
  
  
  
  
          
